福祉用具専門相談員資格取得への道!2日目編

こんにちわ! あっと!とやま 編集長すずしまです

今日は福祉用具専門相談員2日目のテーマは「高齢者と介護・医療に関する基礎知識」です。

また学んだ事や感じた事等まとめていきます。

それにしても講習会場が富山駅北のアーバンプレイスと言う事で、先週、富山駅北駐車場に車を停めましたが、

最大料金設定が無くAM9時~PM5時頃まで停めて3000円程取られてしまった。

今回、富山駅北で最大料金800円の所に停めました。学習バッチリ!

それでは話、脱線しましたがまとめていきます。どうぞよろしくお願いします。

本日の目標(高齢者編)(認知症編)

到達目標

・加齢に伴う心理機能の変化の特徴について列挙出来る
・高齢者に多い疾病の種類と、症状について列挙出来る
・認知症の症状、心理・行動の特徴を理解し、それを踏まえた関わり方について列挙出来る。

ねらい

・高齢者等の心身の特徴と、日常生活上の留意点を理解する
・認知症に関する基本的な知識を踏まえ、認知症高齢者との関わり方を理解する

加齢に伴う心身機能の変化

今回も色々な病名を習ったので一覧にしました。

フレイル

パーキンソン病

生活習慣病 高血圧 糖尿病

虚血性心疾患  心筋梗塞 狭心症 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血

慢性閉塞性肺疾患 慢性気管支炎 肺気腫 気管支喘息

運動器の変化

他に高齢者は運動器の障害によって様々な症状がありますので、また一覧にしました。

サルコペニア

ロコモティブ症候群

大腿骨頚部骨折

変形性関節症

変形性頚椎症 脊髄損傷

骨粗鬆症

廃用症候群

老化に伴う心理機能の変化

感覚・知覚の変化
*五感/視覚/聴覚/味覚/臭覚/聴覚
感度の低下によりコミニケーションや社会交流が消極的になりやすい

生涯発達の考え方
老年期になっても環境と適応しながら発達、プラス思考で高齢者の自立支援

個別性の高さ
 高齢者は他の世代と比べても多様で個人差がある。
「高齢者はこうだ!」と言う先入観や思い込みは不適切である。

結晶性知能・・・過去の知識を活用する能力

流動性機能・・・新しい場面に対応する能力

損失感の理解
 知的機能、身体機能、社会的役割、配偶者や兄弟や友人の喪失

認知症

アルツハイマー型認知症

血管性認知症

レビー小体型認知症

軽度認知障害(MCI)

前頭測頭型認知症

慢性硬膜下血腫

正常水頭症

中核症状 記憶障害 見当識障害 理解判断力の障害 実行機能障害

失語 運動性失語 感覚性失語

失行失認

BPSD

認知症の人とのコミニケーション

認知症の人とのコミニケーションの基本
・主観性世界を理解する姿勢
・自分の価値観にあてはめない
・認知症は記憶や認知の障害
・命令的・権威的な接し方をしない
・自尊心や感情面の障害ではない

バリデーション」と言うコミニケーションを取るための方法

まとめ

2日目の講習では、高齢者の心身機能の変化と疾病、それに認知症の症状、コミニケーションの取り方について学びました。

特にコミニケーションについては、傾聴し、相手にペースを合わせて、考えを押し付けず受容する。そして共感する。

コミュニケーションについて改めて調べてみると、人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合う事とあった。

別に高齢者や認知症の方に限らず誰に対しても大事な事だと思う。そう改めて感じた1日だった。

次回3日目は何を学ぶのか乞うご期待!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です