介護職員初任者研修習得に向けて!八日目

こんにちわ! あっと!とやま 編集長すずしまです。
今回介護職員初任者研修8日目をお送り致します

今日も7日目に引き続き実技演習中心になると思います。

また絵中心になるかな!

前回は良い感じに絵を掲載できたので、今回も前回に引き続きまとめれるよう頑張ります

それでは8日目行きまーす♪

①整容

整容 - 日常生活を送るための毎日の身だしなみの事

 例えば - 整髪、洗顔、歯磨き、爪切り、ひげ剃り、化粧、着替え等の事

整容行動の持つ意味

整容は食事、排せつ、入浴と違いとかく、疎かにしがちですが、

身だしなみを整える行動は、今日も頑張るぞと言う前向きな気持ちにさせてくれる

着替えをせずいると引きこもりになりがちで、メリハリをつけるためにも着替えは必要

整容をしようと言う心が動かないと体が動かない♪

整容行動のしくみ

引用:一般財団法人長寿社会開発センター「介護職員初任者研修テキスト3巻こころとからだのしくみ」p131

・衣服のもつ役割

生理的な役割

・身体の保護 - 人の生活を危険から守る

・体温保持 - 周囲の温度や湿度などの環境の変化から身を守る

【社会的な役割】

・文化や社会習慣 - 結婚式や葬式などの儀式への参加

・所属 - ユニホームや流行の服を着る事で、そのチームの一員と自覚、認識する

【心理的な役割】

・羞恥心 - 裸では恥ずかしいを衣服で解消

・生活活動の意識 - 着替える事で「生活リズム」がおきて変化が生まれメリハリがつく

・個人の歴史 - その人の成長に合わせ好みが変化し、人生の節目に大事

・財産

・自己表現 - 自分を表現する手段

②整容の介護

・整容しない生活は閉じこもりの要因になる

 整容に無関心だと活動意欲が低下し、閉じこもり生活が長引くと身体機能や精神機能低下になり

 以前習った廃用症候群(生活不活発病)を引き起こします

洗面 

・目の清潔方法 - 左右の目は、目頭から目尻にかけタオルで拭き、感染予防の為、左右同じ面のタオル使わない

・鼻腔の清潔方法 - 鼻毛は出ている部分のみ切る

・耳の清潔方法 - 耳の清掃は入り口1cm程度

・爪の清潔方法 - 深爪ならないようにスクエアに切る

・整髪 - 長柄のブラシが着いた福祉用具がある

・ひげ剃り - 介護職は電気かみそりのみ使用

・化粧 ー 高校生が高齢者施設へ化粧、ネイルを行いにいってるとこもあるらしいよ♪

      そうゆう介護に向けた学生の取り組みもこのサイトで紹介していきたいですね♪

③衣服の着脱介護

・衣服の着脱介護の原則

①個人の衣服の着脱習慣や価値観の理解

②身体状況に合わせた衣服の選択

③衣服の着脱動作自立の為 ボタンを大きく付け替える等の対応

④着替えに対しての満足

⑤社会性が広がる服装を整える

⑥季節、天候等その場面にあった衣服を着る事が出来るようにする

⑦衣服着脱でリハビリ必要な場合、専門職と連携する

・上衣、下衣の着替え介助実技演習

DVDを観てポイント確認

右片麻痺 男性を想定し、椅子に座って上衣脱→上衣着、下衣脱→下衣着の介助実技演習

「脱健着患」ー 衣服を脱ぐときは健康なほう(健側)から、着るときは麻痺などのあるほう(患側)からが基本

 

・ベッドで仰臥位状態から浴衣着替え介助実技演習

DVDを観てポイント確認

右片麻痺 女性を想定してベッドで仰臥位状態から側臥位にして新しい浴衣に交換の介助実技演習

こちらも「脱健着患」重要です

本日のまとめ

今日は実技が多く7時間程の講習があっと言うまに終わりました♪実技最高♪

今回、上衣や下衣や浴衣を着替え介助を行ってみて、麻痺している側を気遣いながら着替えを行うのは大変でした

今から実技に入ると思うとそれだけが頭にあって、

その実技に移るまでの利用者さんへの挨拶、体調確認、準備等完全に抜けちゃいます。

今回ベッドの上での浴衣着替えだったのでシーツ交換もしなければいけず、固まりました💦

まだ一つの事に集中してしまい応用がききません!

実際、現場では業務中に色んなアクシデントがあると思いますが、それを臨機応変に対応できるスキルも重要だと思う

今日繰り返し呪文のように唱えて覚えた「脱健着患」は超大事だと思うので忘れないように覚えよう♪

来週9日目は食事介助の実技があるので持ち物いっぱいで忘れ物ないように注意して臨みたい

それでは来週またよろしくお願いします

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です