日本手話教室に行ってみました♪
こんにちわ♪編集長すずしまです
突然ですが、手話教室に参加しちゃいました。
手話は全く経験がありませんが、今後、障害の方に「楽しい」を届ける仕事をする為にもコミュニケーション取れないといけないだろうと思い、手話学びたいと思い参加しました。
今回、日本手話講師の「塚原剛」さんに「聴覚障害者」の方の事等を踏まえ色々勉強させていただきました。
手話は、全く覚えれずダメダメでしたが「初めての手話体験」をブログにまとめちゃいます♪
どうぞ宜しくお願いします
日本手話って何?
そもそも「手話」とはどんなもの?
手話
「日本手話」は、ろう者の集団から生まれ、ろう者のコミュニティーで自然に形態されてきた言葉です。
多くのろう者は、全国各地のろう学校(聴覚総合支援学校)に入って先輩の手話を見てお喋りしながら自然に覚えました。
第一言語としての日本手話の母語を使用しているろう者は、全国で約5万7千人と推測されています。
手話には「日本手話」「日本語対応手話」と言う二つあるみたいですので、
それぞれの説明も記載いたします。
日本手話
英語のような文法で手話を表します。語彙、文法(sov)、CL(形・動き)統語構造、音韻等において言語学的に見て日本語とは全く異なる自然言語です。
日本手話「Japan Sign Language」略称して、JSLと呼びます。
アメリカでは、「America Sign Language」略称して、ASLと呼びます。
日本語対応手話
文字通りに音声と一緒に手話で表します。音声を用いるために、日本語は日本語になっています。
手話「Sign Language」ではありません。この定義は言語学者、手話学者が行うもので、まだ一般社会に根付いていません。
多くの人は、「日本語対応手話」を「手話」と呼んでいる事が現状です。
ちなみに今回教わるのは「日本手話」になります
他に海外では各国に手話があるみたいです
中国手話
ヨーロッパ手話 etc
ちょっとクイズ!
①これ野球のポーズ(セーフ、アウト)ですが、これらの野球ポーズは障害者向けに作られたものらしいですが、
作ったのはどっち?
A.ろう者
B.聴者
②富山県のろう学校(富山 聴覚総合支援学校、高岡 聴覚総合支援学校)で教える先生の中に手話が出来る先生は
何人いるでしょうか?
正解は?
①A
②1人~2人程度
なんと1人~2人程度しか手話が出来ないみたいです。どうやって生徒とコミニケーションとれるのか疑問です
全国のろう学校で見ると東京都品川区八潮の「明晴学園」では唯一全ての先生が手話を出来るらしいですね!
ちなみに世界で見た「日本手話」の割合は、日本100%、韓国90%、台湾50%、中国10%だそうです。
人工内耳って何?
恥ずかしながら今回初めて「人口内耳」と言うものを知りました
ちょっと人口内耳について調べてみよう♪
人工内耳
人工内耳(じんこうないじ、英:Cochlear implant)は、聴覚障害者の内耳の蝸牛に電極を接触させ、聴覚を補助する器具である。
装着と訓練により、中途失聴者が一定程度音声を聞き取れるようになったり、聴覚障害のある乳幼児の言語発達を支援できる場合がある。
日本では一部の機器に健康保険が適用される 引用:Wikipedia 人口内耳
参考サイト:人工内耳とは?しくみや治療・手術の流れ、よくある質問とその答えについて
人工内耳は、説明に記載した通り聴覚障害者の内耳の蝸牛に電極を接触させ、聴覚を補助する器具でなので、
上部のような器具を装着します。
人工内耳は、参考にさせて頂いたサイトのイラストのような仕組みになります
難聴には「伝音性難聴」と「感音性難聴」があるみたいです。
伝音性難聴
耳の入り口から鼓膜の手前までを外耳といいます。そして、鼓膜の奥には、小さな骨が組み合わさって、てこの原理で音を大きくしている部分があります。この部分を中耳といいます。
外耳から中耳までを伝音系といい、音は空気の振動として伝わっていきます。伝音系に何らかの障害が生じた難聴を伝音性難聴といいます。
感音性難聴
中耳より奥には内耳と呼ばれる部分があります。内耳には蝸牛というカタツムリの殻のような器官と、人間のバランスにかかわる前庭器官があります。
蝸牛には、音を電気信号に変える有毛細胞が並んでおり、外から伝わってきた音を神経や脳に伝えています。内耳から中枢にかけてを感音系といい、感音系が原因の難聴を感音性難聴といいます。
引用:にじいろ補聴器
伝音性難聴と感音性難聴
人工内耳は、耳の後ろを切開して、蝸牛の中に電極を埋め込んでいる為、MRIや放射線治療の検査が出来ないし、
スポーツだと球技とか危なくて出来ないみたいです。
人工内耳っていくらかかるの?
人口内耳は、ぶっちゃけ費用は?
人工内耳の手術をする際、機器にかかる費用(インプラント+音声信号処理装置+ヘッドセット)は2,654,460円になります。これに併せて、手術費用や入院費用が別途必要となるため、医療費は総額400万円ほどになります。
この医療費に対し健康保険が適応され、さらに各種の医療費助成制度を活用することで自己負担金をさらに減らすことができます。
助成金は?
高額療養費制度
限度額適用認定
重度心身障害者医療費助成制度
子ども医療費助成
自立支援医療(育成医療)
自立支援医療(更生医療)補装具費支給制度
引用、参考:人工内耳とお金|手術費用や装用後のランニングコストについて
動産保険
日本手話を習おう♪
それでは今回初めてだったので、自己紹介から習いました♪
①「わたしの名前は○○と言います よろしくお願いします」
参考のYouTubeを見て頂くとわかりますが、手話にも方言があり、「名前」と言う表現でも
ハンコを押すイメージ・・東日本
名札を表すイメージ・・西日本 があるみたいです。
ちなみに富山県は名札を表す表現になります。
②指文字 50音『あ〜ん』
③手話で数字
④手話 慣用句 「足を洗う」
本日習った手話が参考になるyoutubeを貼らせてもらいました。どうでしたか?
私は全く出来ませんでした。やってて分けわからなくなっちゃいました。
手話勉強したら、脳トレ、指トレに活かせそうな気がしますね♪
しかし今回苦戦しましたね(^^;)
指が思ったように中々動かないし、指が攣りそうだし!(キャー)
超ムズイ!
でも楽しかったので、今度は頑張ります♪
まとめ
今回、初めて手話を学び、知らない事だらけで、とても勉強になりました。
一番衝撃だったのは、富山県のろう学校に手話を出来る先生がほぼいない(1人~2人程)には驚きました。
手話の事について調べていると下記のような記事を見つけました
参考:朝日新聞「学校で手話禁止、見つかれば罰が 手話が言語になるまで」
NHK「手話と口話-ろう教育130年の模索-」
「富山県手話言語条例」の制定
この記事を読んで学校では「手話は口話の妨げになる為、禁止になっていた」と言う歴史を知りました
それに富山県では平成30年に「富山県手話言語条例」の制定を機に手話の普及等に関する施策のさらなる充実に努めていくらしいので注意して見届けたい。
私は将来、富山県の高齢者、障害者の方に「楽しい」を届ける為、コミニケーションの一部として「手話」を勉強させて頂きました。「手話」は手だけじゃなく顔の表情、まゆの動き、目の開き、うなづき等も大事な事も習いました。「楽しい」を届けたい人が顔が強張っていたら「楽しい」が伝わりませんので反省です。
また「手話」を習ったらブログに面白くまとめていこうと思います。
このブログがきっかけで「手話」を学んでみようかなと思う人がいたら良いなぁと思います
宜しくお願いします