AED講習参加しました♪
どーも、こんにちわ♪編集長すずしまです
今日はAED講習に初めて参加したブログ綴ります♪
以前の実務者研修医療ケアにて少々の講習は受けましたが、
ちゃんとした講習を受けた事がなかったので、どんな感じかわかりませんが・・・
行ってきまーす♪
2月13日(土)富山県婦中町消防署にてAM9時~PM12時まで3時間びっちり講習受けました!
参考までに富山市の救命講習の日程です。こちらクリックどうぞ

AED応急手当WEB講習
今回の救命講習会に参加する前に富山市のサイトにある応急手当WEB講習を受けました♪
・応急手当
・救命の連鎖
・救命の必要な応急手当
・心肺蘇生
以上をWEBで学ぶ事が出来ます
1~2分ごとの動画で全部で60分程ありますが全く見るのに苦にならず、
1~2分ごとの動画終わるたびに確認問題出ますので、楽しいですよ♪
全部見たら修了テストあります。
20問中16問正解すれば合格です。
合格した場合は、受講証明書もらえますよ♪
↓富山市の救命講習サイトは下記クリック
富山市救命講習サイト
↓WEB講習は下記クリック
一般市民応急手当WEB講習
それでは普通救命講習受けた模様お伝えします



救命講習
2月13日(土)富山県婦中町消防署にてAM9時~PM12時まで3時間びっちり講習受けました!
ちょっと座学した後、ほとんど実技になります
講習で習った心肺蘇生まとめます。

【救命講習流れ】
①簡単な座学
救命処置の一連の流れを習う♪

突然の心停止が考える原因と予防も習います
・心筋梗塞
・脳卒中
・窒息
・お風呂での心停止
①冬季は浴室、脱衣所や廊下をあらかじめ温めておく
②飲酒後、薬服用後は入浴避ける
③長時間の入浴や熱いお湯は避け、のど渇いたらこまめに水分補給!
・熱中症
①暑い場所の過度なスポーツや労働をなるべく避け、水分と塩分をこまめに摂る。
②お年寄りは日常生活で熱中症になることがあり、エアコンの使用や風通しを良くする。
・運動中の心停止
①運動中の心停止は電気ショックが効果的な為、AEDを設置する。教職員やスタッフは一次救命処置を習得する。
・アナフィラキシー
子供の心停止予防
・低体温症
・不慮の事故
・学校心臓検診
・感染症の予防
以上が当日講習で頂いた資料を参考にさせて頂いています。
↓心肺蘇生の手順どうりに記載します
①傷病者発見! 安全確認!
傷病者を発見したら、周囲の状況を確認し安全な場所(車の往来がないか、室内に煙が立ち込めていないか等)確保する!

②反応(意識)の確認
「もしもし」、「大丈夫ですか?」等大声で呼びかけて、肩をやさしくたたき、反応確認する。
呼びかけ反応なければ「反応なし」と言う
③119番通報とAEDの手配
大声で近くの人に助けを求める!
「誰か来てください」「人が倒れています」
「あなたは119番通報してください」
「あなたはAEDを探してきてください」「必ず戻ってきてください」
具体的に依頼する。誰もいない場合は自分で119番する。

④呼吸を見る(心停止の判断)
胸と腹部の動きを観察する
腹部を押さえ腹部の上がったり下がったりの動きで呼吸ありなしの判断する。
⑤胸骨圧迫(心肺蘇生)開始
呼吸が無いことを確認したら、直ちに胸骨圧迫をする。
「胸の真ん中」へ手のひらのつけ根を重ねて、しっかり真上から体重をかけて行います。
傷病者の胸が約5cm沈むように圧迫する。
1分間に100~120回のペースで圧迫

「強く、早く、絶え間なく」 質の高い胸骨圧迫で救命率をアップ!
胸骨圧迫のポイントは「強く・早く・絶え間なく」圧迫を行うことです。

人数がいる場合は交代しながら行います。

肘を伸ばして体重をかける

⑥胸骨圧迫と人工呼吸(心肺蘇生)
胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせを行う
「胸骨圧迫30回」「人工呼吸2回」の組み合わせでAED到着を待ちます
しかし今は、コロナ感染リスクや現場では嘔吐している可能性もあるので人工呼吸は知識程度で学び、
胸骨圧迫のみで行います。

⑦AED到着! AEDを使ってみよう♪
AEDが到着したら電源を入れれば音声メッセージの指示どおり行う
①電極パット装着

②心電図の解析中♪
解析中は周囲の人に離れてもらう!

③AEDの指示があれば電気ショック実施する
周囲の人に離れてもらう。傷病者に触れない。
④心肺蘇生とAEDの繰り返しを救急隊が来るまで行う

回復体位
普段通り息をはじめた場合、横向きにして気道確保し手と足も下のような感じにして安定した体位を保たせる。


まとめ

↑こちらは講習イメージです

↑こちらは講習イメージです
一度短い講習は受けた事はありましたが、今回はWEB講習と普通救命講習Ⅰをがっつり受けました!
なぜ今回、普通救命講習Ⅰをわざわざ受けようかと思ったかと言うと
昨年2020年12月に親しい知人を亡くしたからです。
彼は、30代後半で起業し7期をむかえた代表を務めていました。
自分も近い将来、富山県の高齢者、障害者の為、起業し情報発信者になっていきたいと
将来の夢を語り合う仲でしたが、40代の若さで亡くなりました。
原因は風呂上りでの心筋梗塞でした。
「自分がその場にもしいたら助ける事が出来ただろうか?」
そう考えると
居ても立っても居られなくなり普通救命講習Ⅰをしっかり受けて学びたいと思いました
普通救命講習Ⅰを今さら受けても彼は戻ってきませんが、
何かちょっとでも彼の為に行動したいと思ったからです。
彼を助ける事は出来なかったけど、もし目の前に倒れている人がいたら全力で助けたい。
その思いを持っていれば
いつまでも彼と「将来一緒に絡んで仕事したいね」と語り合っていた事を思い出します。
普通救命講習Ⅰで心肺蘇生法を習って、そんな事を思い出しながら胸骨圧迫をしていました。
私の将来の夢は「富山県の高齢者、障害者その人達に関わる全ての方に楽しいを届ける事」
そこだけは全くブレない!
彼も天国で見てると思うので全力で取り組みたいと思う。
今回の普通救命講習Ⅰには20代~50代男女15人程参加されていました
結構気軽に参加出来るので、もしもの場合の知識として習っておいたら良いと思います
また何か講習参加したらブログに綴ります
よろしくお願いします
に見積もり即日発送のAED販売店







