11月11日は「介護の日」ですよ。
こんにちわ。編集長すずしまです
今回は資格ブログでは、ありません
介護の勉強するようになって知りました。
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」だと思ってました^^;
それしか無いと思っていました。
なんと11月11日は「介護の日」でもありました。
まったく知らなかったので「介護の日」について記事にしまーす。
「ポッキー&プリッツの日」とは

11月11日は言わずと知れた、「ポッキー&プリッツ」の日
お菓子メーカーの江崎グリコさんが11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定め、
日本記念日協会(加瀬清志代表)の認定を受けました。
ポッキー&プリッツおいし~い♪
ポッキー&プリッツの日は、
みんなで笑い合って幸せをわかちあう時間、
ひとりで自分が好きなことに没頭・夢中になる時間、
いろんな時間の過ごし方、想い、好きなものが共通の仲間や自分と同じ趣味の人、
親しい友達同士、いつも一緒にいる家族と、
「○○組」という共通点でつながることができる機会をお届けする事が今年のテーマになっていました
皆で楽しそうですね♪
「介護の日」とは

厚生労働省が、
”介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、
これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、
高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日”として、ちょっと長かったけど・・・
11月11日を「介護の日」と設定しました。
11月11日は、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、
「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせから選ばれたそうです
*厚生労働省ホームページ参照です
超高齢化社会へ
総務省統計局調べでは、現在、日本の総人口に占める65歳以上の割合は29%で、
2025年には30%を見込み、高齢者人口の割合は世界でトップだそうです。
参照サイト 総務省統計局 高齢者の人口
富山県も同様に高齢化が進み65歳以上の割合は、2025年には33.8%に達すると推計されてます
3人に1人が高齢者と言う社会がすぐそこまで来ています。
参照サイト 国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」11ページ 25ページ参考
介護の日と福祉人材確保重点実施期間
11月11日の「介護の日」には一緒に、
11月4日から11月17日まで、「福祉人材確保重点実施期間」を設けています。
「福祉人材確保重点実施期間」とは?
福祉・介護サービスの仕事が、働きがいのある職業として社会的に認知されるよう、
特に若い世代の方々から魅力ある職業として選択されるよう、
関係機関と連携して、福祉・介護サービスの意義の理解を一層深めるための普及啓発及び
福祉人材の確保・定着を促進するための取組に努める期間の事です
↓こちらの福祉職場で活躍する未来の福祉リーダーの紹介です。こちらクリック!
福祉職場で頑張る未来の福祉リーダー達 「がんばりすとinとやま」
「介護の日」に関するイベントが開催
毎年、「介護の日」に合わせて、
全国各地で介護に関するイベントが開催されています。
富山県でも昨年「介護の日」フェスティバルが開催されてました。
今年はコロナの影響で開催されなかったのかな?
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」でこれから注意したいですね♪
まとめ
「介護の日」は、平成20年7月27日の「福祉人材フォーラム」において、
厚生労働大臣より発表があってから10年程経ちますが、
まだ日が浅く認知度も低いと思います。
その為、介護の事を勉強している私も最近CMで知る始末です。
もっともっと情報発信をして認知度を高めて、多くの人に介護に興味を持ってもらい、
福祉・介護の仕事を目指す方が一人でも多く増えたらよいなと思う。
高齢者の方、障害者の方その家族、介護従事者の方
みんなで笑い合って幸せをわかちあう時間、
ひとりで自分が好きなことに没頭・夢中になる時間、
いろんな時間の過ごし方、想い、好きなものが共通の仲間や自分と同じ趣味の人、
親しい友達同士、いつも一緒にいる家族がとても大事です。
11月11日は「ポッキー&プリッツ」の日では無く、「介護の日」も認知してほしい♪